-
2025.9.13
-
2025.9.12
-
2025.9.12
-
2025.9.11
- ブログ
- 下北沢2号店
ミドルキックの“効く場所”図鑑 — 安全に、でも効果的に狙うコツ
公開日:
こんにちは!ShimokitaGYM~Beginner~です。
今日は“ミドルキック”の当てどころについて、初心者でも分かるようにゆる〜く、でも実践で役に立つ視点でお話します。※練習は必ずプロの指導とプロテクションで。
1. ミドルキックって何を狙うキック?
ミドルキックは、相手の体幹〜太もも周りに当てる“中距離”の蹴り。狙いは大きく分けて
相手のバランスを崩す、動きを鈍らせる
相手のガードやリズムを乱す(反撃のチャンスを作る)
です。派手に見えて、実は“続く動きのための準備”になる大事な技です。
2. 主な当てどころ(※安全寄りの説明)
a) 太もも(大腿部)
理由:踏み込みや体重移動に影響を与えやすく、相手の動きが遅くなることがあります。
練習メモ:パッドやミットで衝撃を受け止める相手とやること。合図を決めて軽め→徐々に強度を上げる。
b) 横腹〜肋骨の下(体側面)
理由:息づかいを整え直させたり、体幹の回旋を制限して相手のパンチや蹴りの威力を落としやすい場所。
練習メモ:プロテクター必須。受け側の安全を確認してから。
c) 股関節周り(付け根に近い部分)
理由:相手のステップや前後の動きを制限することがあるため、有効なタイミングが多い。
練習メモ:慎重に。痛めやすい部分でもあるので、強くやる場合は特に注意。
3. どの場所を狙うかは「状況」と「目的」で決める
相手が後ろ足に体重をかけている → 太ももを狙って動作を鈍らせる。
相手がガッチリ構えて前に圧をかけてくる → 体側を入れて呼吸や姿勢を崩す。
目的を持たずに“当てに行くだけ”だと読まれやすいので、次の動き(カウンターやフェイント)を意識して狙いましょう。
4. カットされにくくする“考え方”(実践可能なヒント)
変化をつける:単調に蹴ると読まれます。リズムを変えたり、手を使って相手の視線を誘導する練習を。
フェイントと連携:ミドルに見せて別の方向に動く、という“誘導”の感覚をシャドーや軽いドリルで養う。
距離管理:近すぎても遠すぎてもミドルは効きません。距離感を“見る目”で覚えることが大事。
(※具体的な「角度」「軸の入れ方」などの詳細な手順は、怪我を招く恐れがあるためここでは割愛します。ジムでしっかり見てもらいましょう。)
5. 安全に練習するためのドリル(低リスク)
シャドーで「狙いの意識」だけを確認(相手のどのラインを狙うかをイメージ)。
ミット/パッドでの軽めの反復(寝かせずに感覚を育てる)。
テンポ合わせドリル:パートナーと動きのリズムを合わせて“読まれにくい”感覚を作る。
どれも“強さ”より“精度とリズム”を最初は重視してください。
6. 体作りとケア
ミドルを安定して使うためには
下半身の安定(片脚のバランス練習)
ハムストリング/大腿四頭筋のコンディショニング
体幹(コア)の強化
が有効です。練習後のストレッチとクールダウンも忘れずに。
7. マナーと心構え(これが一番効く)
技術の前に「相手を傷つけない」「止める勇気を持つ」こと。練習は互いに安全を守るゲームです。尊重と笑いを忘れずに!
まとめ(ブログ用の〆)
ミドルキックは“当てる場所”だけ理解しても強くはなれません。狙いの理由、次の動き、そして何より安全を意識して練習することが大切です。気になる人はShimokitaGYM~Beginner~の体験で一緒にゆっくり覚えましょう!(プロテクター完備、初心者歓迎!)
おまけのダジャレ:ミドルを外しても心はミドル(中道)でいこう。中庸って大事。
固定電話 ☎:03-6805-3359
Shimokita GYM~Beginner~は、小田急線・井の頭線「下北沢駅」から徒歩圏内にあり、渋谷・新宿にも電車で10分以内の好立地に位置しています。
Shimokita GYM
東京都世田谷区代沢5丁目29-15 SYビル4F
03-6805-354603-6805-3546
小田急線/京王線 下北沢駅南口 徒歩5分
Instgram @shimokitagym
- 最新の投稿
-
アクセスランキング
- 人気のタグ
- アーカイブ
-
2025年開く
2024年開く
2023年開く
2022年開く
2021年開く
2020年開く
2019年開く
2018年開く
2017年開く
※Sports24LINEにご登録されても、会員様同士が繋がる事はございません。
無料体験のお申し込みをLINEから簡単に出来たり、当ジムからの重要なお知らせのみを配信させて頂きます。