無料体験お申し込み

ARTICLE

  • コラム
  • 下北沢店

リストの強さがパンチの強さのカギ!

公開日:

  • #豆知識
  • #キックボクシング

はじめに

当ジムSports24 Shimokita GYMは、東京都世田谷区の下北沢駅より徒歩4分のところにある駅近のキックボクシングジムです。2022年の8月より同じ下北沢に新店舗Shimokita GYM~Beginner~をオープンいたしました。親子でキックボクシングを楽しんでいただける「親子クラス」や、女性専用クラスである「レディースクラス」また「エアキックボクシング」という商標登録に承認されている当社独自のカリキュラムがございます。現代社会が抱える健康問題と格闘技が抱えるハードルの高さを少しでも下げ、身近なスポーツとしてキックボクササイズをご理解いただくため、Sporst24はAirで運動いただける「エアキックボクシング カリキュラム」を提供いたします。今後はこちらの店舗をフィットネスに特化しており、ダイエットやボディメイク、ストレス発散などを目的としたキックボクシング、経験が浅い方や女性をはじめ、老若男女問わず楽しく身体を動かすためにご利用いただければ幸いです。2024年2月より大手フィットネスジムで行なっている「BODYCOMBAT」や「CORE」といったクラスもプロのインストラクターを招き行っているので、キックボクシングのクラスに限らず、よりフィットネスを楽しみたい方にもおすすめです。既存店舗のShimokita GYMはキックボクシングを「覚えたい」また「上達したい」をコンセプトに技術指導を行い、健康管理や運動習慣をつけたいといった会員様の目的にコミットしていただくようご指導させていただいております。本格的にキックボクシングを習いたい方はもちろんフィットネス感覚で楽しくキックボクシングを行いたい方のために女性会員様も通いやすい「セミパーソナル指導」をフリー時間にて行っております。どちらの店舗も24時間利用可能となっております。当ジムは会員様の幸せと可能性を提供するために存在します。レンタルウェアもご用意しておりますので、仕事帰りの方でも手ぶらでトレーニングをすることが可能です。もしこちらの記事を見て興味を持ちましたら、お気軽にお問い合わせください。あなたの目的にコミットできるように全力でサポートさせていただきます。

 

キックボクシングにおいて、強いパンチを打つために必要な要素は数多くあります。
体の使い方、足の踏み込み、肩や腕の筋力、そして正しいフォーム。
しかし、見落とされがちなのが「リスト(手首)の強さ」です。実は、リストの強さがパンチの威力や安定性を大きく左右します。

今回は、なぜリストの強さが重要なのか、どのように鍛えればよいのかを解説します!

 

リストがパンチに与える影響

1. パンチの威力の伝達

パンチは、足から生み出された力が腰、肩、腕を通じて拳へと伝わることで強い威力を生みます。しかし、リストが弱いとこの力の伝達がスムーズにいかず、拳の衝撃が分散されてしまいます。

例えば、硬い壁を殴ることを想像してください。リストがしっかり固定されていれば、拳全体で壁に衝撃を伝えられます。しかし、リストがぐらついていると、拳がブレたり、力が逃げたりしてしまいます。つまり、リストが強いほどパンチの力を最大限に活かせるのです。

2. 怪我の予防

キックボクシングでは、ミットやサンドバッグを打つ際に手首を痛めることがよくあります。特に初心者は、手首の使い方が不安定なため、拳を当てた瞬間に手首が曲がり、捻挫や腱の炎症を引き起こすことがあります。

リストの強化は、こうした怪我を防ぐためにも重要です。しっかりとしたリストを持つことで、正しいパンチのフォームを維持しやすくなり、衝撃を適切に分散できます。

3. 連打の安定性

コンビネーションを打つ際に、パンチが安定しないと連打のスピードが落ちます。リストが弱いと、一発一発のパンチの後に手首がブレてしまい、次の攻撃の準備が遅れるのです。

強いリストを持つことで、パンチの衝撃をしっかりと受け止め、素早く次の動作に移行できます。つまり、リストの強さはスピーディーで力強いコンビネーションの鍵とも言えるのです。

リストを鍛えるトレーニング

では、具体的にどのようにリストを鍛えればよいのでしょうか?ここでは、シンプルかつ効果的なトレーニングを紹介します。

1. リストカール

方法

  • ダンベルや軽めのウェイトを持ち、前腕を机や膝の上に乗せる。

  • 手首を曲げたり伸ばしたりして、リストの筋力を鍛える。

  • 10〜15回×3セット行う。

効果

  • 手首の安定性向上。

  • パンチ時のリストのブレを防ぐ。

2. プッシュアップ(拳立て伏せ)

方法

  • 拳を床につけてプッシュアップを行う。

  • 手首をまっすぐ保ち、正しいフォームで行う。

  • 10〜20回×3セット。

効果

  • 拳を使うことでリストを強化。

  • 実戦でのパンチの安定性が向上。

3. ゴムボールやグリップトレーナー

方法

  • 握力を鍛えるためにゴムボールを握ったり、グリップトレーナーを使用する。

  • 10秒間握り続ける ×3セット。

効果

  • 握力とリストの持久力向上。

  • パンチ時の拳の締まりを強化。

4. リストターン(回内・回外運動)

方法

  • 軽いダンベル(または水の入ったペットボトル)を持つ。
  • 手首を外側・内側に回転させる。
  • 10回×3セット繰り返す。

効果

  • パンチ時の手首のねじれを防止。
  • ストレートやフックの安定性向上。

5. ハンギング(ぶら下がり)

方法

  • 懸垂バーにぶら下がる。
  • 手首を固め、できるだけ長く耐える(30秒〜1分目安)。
  • 3セット行う。

効果

  • リストの耐久力と握力強化。
  • パンチ時の安定性向上。

 

まとめ

リストの強さは、パンチの威力、安定性、怪我の予防に直結します。どんなに強い筋力があっても、リストが弱ければその力を十分に活かせません。

ShimokitaGYMでは、パンチの基本から応用までしっかりと指導し、リストの強化トレーニングも取り入れています。強いパンチを打ちたい方は、ぜひ無料体験に参加してみてください!

リストを鍛えて、より強く、より速いパンチを身につけましょう!

 

 

ShimokitaGYMは随時無料体験のご応募を承っております

下記URLやお電話、公式LINEからご応募いただけます。

公式LINE:

フリーダイヤル ☎:0120-007-546

固定電話 ☎:03-6805-3546

Shimokita GYM(下北ジム)は、小田急線・井の頭線「下北沢駅」から徒歩圏内にあり、渋谷・新宿にも電車で10分以内の好立地に位置しています。

この記事をシェアしよう!

    • Facebookでシェア
    • Twitterでツイート
    • LINEで送る
Shimokita GYM

東京都世田谷区代沢5丁目29-15 SYビル4F

03-6805-3546

小田急線/京王線 下北沢駅南口 徒歩5分

Instgram @shimokitagym

無料体験のお申し込みはコチラ

この記事をシェアしよう!

  • Facebookでシェア
  • Twitterでツイート
  • LINEで送る
最新の投稿
カテゴリー
人気のタグ
アーカイブ

2025年開く

2024年開く

2023年開く

2022年開く

2021年開く

2020年開く

2019年開く

2018年開く

2017年開く

Sports24公式キャラクター誕生!
Sports24LINEスタンプついに登場!!
LINE@登録はこちら
LINE@登録はこちら

※Sports24LINEにご登録されても、会員様同士が繋がる事はございません。
無料体験のお申し込みをLINEから簡単に出来たり、当ジムからの重要なお知らせのみを配信させて頂きます。