- 2023.4.2
- 2023.4.2
- 2023.4.2
- 2023.4.1
- 2023.4.1
コラムの記事詳細 COLUMN
ボディメイクに最適?ブロッコリーの凄さとは!?

★筋力トレーニングと食事のバランスがボディメイクには欠かせないけれど…
トレーニング以上に自分で最高のバランスを考えた食事制限をするのは難しいです。
なぜかと言うと栄養のバランスについて造詣を深めないと体の求めるバランスの食事を取ることができないからです。
更に言うと、ボディメイクやダイエットをしている場合だと、低糖質で高たんぱく、つまり筋肉をつけやすく、脂肪が付きにくくなる食事をする必要性がある為、バランスのいい食事の難易度自体が大きく跳ね上がります。
ですが、そういった悩みを軽減してくれる栄養価や健康効果の高い食べ物はいくつか存在します。
例えば女性がボディメイクをする際に、筋肉はもちろんホルモンバランスの乱れを修正してくれる効果のある納豆や、上質なミネラルを摂取できるナッツなどもそういった食べ物ということができます。
今回紹介させて頂くブロッコリーもまさしくそういった類の野菜で、ボディメイクをする人はもちろん様々なアスリートの方たちに人気のある野菜です。
普段食事の飾り付けやサラダの具に使う程度の頻度でしかブロッコリーを食べることのなかった方も今回の記事を読み終わったら最寄のスーパーにブロッコリーを買いに行ってしまうかも?
早速ブロッコリーの栄養についてや、どういった効果が得られるのかなど紹介をさせて頂くので、是非最後までお付き合いください。
★ブロッコリーの何が凄いの?
低カロリー、高たんぱくで栄養価が非常に高い!

ブロッコリーは栄養価が高くカロリーの低いボディメイクに向いている食材です。
ざっと分かりやすい成分で言うと、ブロッコリー100gに対して、エネルギー33kcal、たんぱく質4.3g、その他様々なビタミンやミネラルが含まれています。
数字だけでは分かりにくいかもしれませんが、比較をすればその効果は一目瞭然。
例えば低カロリーな野菜で知られているもやしの場合、100gで12kcalと低カロリーですが、たんぱく質の比率で言うとブロッコリーの半分以下の1.6gしかありません。
野菜の中で最もたんぱく質が多いと言われる芽キャベツと比べると、含まれているたんぱく質は1gほど少なくなりますが、食物繊維は2.5倍、ビタミンB1は3.5倍、ビタミンB2は6.5倍、ビタミンCは3倍程含まれていると言われています。
こうしたことを加味すると、ブロッコリーはバランスよく栄養分を吸収出来るボディメイク向けの食材と言えるでしょう。
満腹感を得やすくしてくれる効果が!
ブロッコリーは栄養価が高いだけでなく、過食を防ぐ効果も期待できます。
そういった効果を得られると言われている食前の炭酸水や、ガムを噛む行為では満腹感を得られても栄養を体内に摂取することはできません。
しかも、これらを中途半端な状態で実践すると、むしろ満腹中枢の麻痺につながり食欲が増すとも言われています。
ブロッコリーの場合はと言うと、少し固い歯ごたえや食感、そこにくわえて食物繊維の作用も相まって満腹感を感じやすくしてくれる効果があります。
嬉しいことに食物繊維は、カロリーそのものは含んでいませんが、体内で膨張して消化を遅らせ体外に排出するデトックス効果を持っています。
食べる量の制限になるだけでなく、整腸作用によって肌が綺麗になるのはもちろん、腸がきれいになることで栄養素を吸収しやすくなるのはブロッコリーの嬉しい効果と言えるでしょう。
女性には嬉しい抗酸化作用も!
抗酸化作用と聞いてもピンと来ないかもしれませんが、分かりやすくいうと老化を防ぐ効果に期待できます。
そもそも老化は、肌はもちろん体の内部も酸化をしてしまう事で起きる現象です。
こういった現象を食い止めてくれる成分として赤ワインに含まれるポリフェノールなどが有名ですが、ブロッコリーを摂取する事で、ビタミンやミネラルの作用によりそれに似た恩恵を受けることができます。
呼吸をすればその分酸化は進むといわれる程、生きていくことと酸化は切っても切り離すことの出来ない現象です。
特にボディメイクを行う場合、体型を引き締めるために有酸素運動を行うことが多いですが、こういった運動と呼吸、つまり酸化は切り離して考えることが出来ません。
より多くの効果を得られるようにとハードなトレーニングをしすぎてしまった結果、酸化が進み老けてしまうという事自体決して少なくありません。
ブロッコリーの抗酸化作用はこうした弊害を少なくしてくれる、ボディメイクにフィットした効果と言えるでしょう。
★ブロッコリーをより栄養素の多い状態で食べるための調理法は…
スチーム加熱

ブロッコリーを食べるときに最も行われる調理法に塩茹でがありますが、塩茹でをしてしまうと、ブロッコリーに含まれるビタミンをゆで汁に逃してしまうことになります。
ですが蒸し器を使ってスチーム加熱の場合、栄養を閉じ込めたまま調理ができるためビタミンが外に出るのを食い止めることが出来ます。
もし蒸し器が無い場合はゆでる時間が長くなるとその分ビタミンがお湯に逃げてしまうため2~3分程さっと茹でて召し上がるようにしましょう。
茹でたブロッコリーにつけるものは?
意外に思うかもしれませんがマヨネーズが栄養素を吸収しやすくしてくれると考えられています。
ブロッコリーには、カロテンなどの脂溶性のビタミンも含まれているのですがこうした成分の働きとマヨネーズに含まれる油が合わさると、より栄養素を吸収しやすくなると考えられています。
油の作用という事はドレッシングでもいいのでは?と思う人もおられるかと思いますし、実際のところドレッシングでも問題ありません。
ですがドレッシングには糖分が含まれている場合が多く量を間違えてしまうとむしろ体にとって悪影響なんてことにもなりかねません。
あからさまに過分な量をつけてしまわないように気をつけてください。
暖かい料理ならスープがオススメ!
茹でることでビタミンが茹汁に逃げる習性を生かして、スープとして調理をすると加熱調理をしても余す事無くビタミンを摂取することが可能に。
特にブロッコリーに含まれる成分の特質上、赤身のお肉と一緒に摂取すると更に栄養素を体内に摂取しやすくなる傾向があります。
お肉やその他の野菜や穀物などとあわせて食べることが出来る、野菜スープやシチュー、ポトフなど、暖かいブロッコリーを美味しく成分的にも効率よく摂取をしたいときは茹汁を活用できる調理法を使うようにしましょう。
★まとめ
栄養価も高く調理方法も簡単、ブロッコリーがボディメイクに最適の食材と言われる理由を今回の記事で十分に分かって頂けたのではないでしょうか。
もちろんブロッコリーだけを食べていては栄養素に偏りが出てしまうため他の物とバランスよく食べることが欠かせませんが、空腹感を満たしたい間食感覚で摂取するなどすればより多くの栄養素を摂取することができます。
美容面はもちろん健康維持の観点でもかなりの効果が期待できるので積極的に生活の中にブロッコリーを取り込んでいってください。
ちなみに当下北ジムでは、食事制限だけではカバーしきれない筋力トレーニングやボディメイクのサポートをさせて頂いています。
メインのカリキュラムはキックボクシングですが、その他にもヨガなど様々なメニューを楽しんでいただけるのが特徴です。
無料体験も実施中なので、気になる方は是非お気軽にお問い合せください。
- 最新の投稿(全体)
-
- カテゴリー
- 月間アーカイブ(ブログ&コラム)
-
- 2023年4月 (6)
- 2023年3月 (84)
- 2023年2月 (78)
- 2023年1月 (76)
- 2022年12月 (76)
- 2022年11月 (77)
- 2022年10月 (85)
- 2022年9月 (76)
- 2022年8月 (73)
- 2022年7月 (82)
- 2022年6月 (78)
- 2022年5月 (78)
- 2022年4月 (90)
- 2022年3月 (88)
- 2022年2月 (60)
- 2022年1月 (65)
- 2021年12月 (81)
- 2021年11月 (88)
- 2021年10月 (99)
- 2021年9月 (81)
- 2021年8月 (52)
- 2021年7月 (62)
- 2021年6月 (67)
- 2021年5月 (57)
- 2021年4月 (66)
- 2021年3月 (67)
- 2021年2月 (56)
- 2021年1月 (55)
- 2020年12月 (58)
- 2020年11月 (57)
- 2020年10月 (64)
- 2020年9月 (47)
- 2020年8月 (52)
- 2020年7月 (59)
- 2020年6月 (62)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (31)
- 2020年3月 (29)
- 2020年2月 (26)
- 2020年1月 (26)
- 2019年12月 (27)
- 2019年11月 (28)
- 2019年10月 (31)
- 2019年9月 (30)
- 2019年8月 (27)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (30)
- 2019年5月 (27)
- 2019年4月 (32)
- 2019年3月 (32)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (26)
- 2018年12月 (30)
- 2018年11月 (31)
- 2018年10月 (32)
- 2018年9月 (26)
- 2018年8月 (23)
- 2018年7月 (32)
- 2018年6月 (23)
- 2018年5月 (26)
- 2018年4月 (30)
- 2018年3月 (25)
- 2018年2月 (31)
- 2018年1月 (29)
- 2017年12月 (29)
- 2017年11月 (20)
- 2017年10月 (27)
- 2017年9月 (27)
- 2017年8月 (8)
- 2017年7月 (14)
- 2017年6月 (18)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (13)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (1)